松本歴史の里、司法博物館(17日)の桜。





19日の青空と。

シラネアオイ。

石楠花と山吹。

アケビの花。
昨日は朝から快晴。四方の山もくっきりと見えて、里は春の花盛り。青空バックのに八重桜やアケビの花など撮ってみた。何時も人より遅れて花粉症になる。何時もはゴールデンウイークの頃だが、松の花粉も飛び出したか?くしゃみを連発の鼻炎に悩まされている。今日も、快晴の日の出。暑くなりそう。
2018-04-20(Fri)
トガクシショウマが咲いた!(16日)

トガクシショウマ。

幾つも花が付いたが、ほとんど下向きに咲く。

シラネアオイ。

二輪草。

アケビの蔓に光が射して。

アケビの花。

日本石楠花と山吹に,朝の光が射した。
昨日は土砂降りの雨で、お花見の約束があり、どうなるかと心配したが、昼前には、急な青空で、出かけることが出来た。梓川の梓水苑でランチ。周りの芽吹きや土手の八重桜が咲いて、春の色だった。ドライバーさん有難う!
2018-04-19(Thu)
雨の後、青空も出て(15日)

通りで見かけた花畑。斜光に照らされていた。

カイドウは滴を纏っている。

牡丹は衰退して、寂しくなった。

ヤマシャクヤク。蕾もだいぶ膨らんだ。

トガクシショウマ。俯いて、丈は短いので撮りずらい。けなげに季節を知っている。

オオヤマレンゲの新芽に膨らみが見えるが、花かな?と期待している。

山桜の残り花。

側道で新芽の輝きを見上げて。
昨日は涼しかったので、のびた畑の草を退治して、エンドウなど植えてみた。初めて見る野菜苗も試しに買ってきた。曇り空でも時々陽が射したので、また八重桜を見て、庭でゆっくり写真を撮らせてもらった。お花見の人は見えなかったが、循環バスのお客さんが、感動して、バスを待たせて眺めていた。
2018-04-18(Wed)
八重桜の松本歴史の里、司法博物館(15日)






朝も小雨が降っていたが、咲き具合が気になって、歩いてみた。三分、五分咲き位にはなっていた。あまり暑くないので、昨日も行ってみたが、あまり変わりはないように見えた。昨日は休館日なので、外から眺めただけ。21日からのお花見に丁度満開になるかと思われた。明日は友人を案内してまた行ってみることになっている。
2018-04-17(Tue)
一本の花桃が春を謳歌して(13日)

歴史の里の駐車場から。バックに白い乗鞍。

バックの山並は常念、横通し岳。


ようすいろと花桃。

二輪草、朝の顔。

シラネアオイの蕾。

ムスカリ。

カイドウ。
昨日の朝、小雨だったが、八重桜が気になって、歩いて行ってみた。花は今週が見ごろで、21日の土曜日から30日まで、歴史の里の花の下で、桜茶のおもてなしもあるらしい。去年も満開の日に行って、お茶を頂いた。散歩の距離なので、今年も、お天気を見ながら、何度も訪れたいと思っている。
2018-04-16(Mon)